Quantcast
Channel: 質問!ITmedia 新着質問(スパイウェア/684)
Viewing all 971 articles
Browse latest View live

isoworkshop_7.3.exeが感染して・

$
0
0
窓の杜からisoworkshop_7.3.exeをダウンロードしてインストールしました。 インストール後、気になり、Canon の ESET10でチェックしたところwin32/fusioncoreが感染していると出ました。"ISO Workshop のウイルス対策スキャン レポート "というサイトで確認したところ、57個のウィルス対策ソフトで確認したところ7個でこのウィルスが発見されたとなっていました。つまり、50個ではスルーってことになるでしょうか?ほかのPCのESET8でもチェックしましたが、こちらではスルーでした。 win32/fusioncoreは危険なのかそうでないのか判断がつきませんが、ISO Workshopは避けた方がいいのでしょうか?

PCの動作が引っかかる感じ

$
0
0
最近PCをいじっていると、引っかかるような感じがします。 マウスがガクッとひっかかったり、その瞬間動画を見てたら 「ビーッ」と音まで引っかかる感じもします。 こういう状態は何が原因かわかりますか? ウイルスなどが感染して、何かが常駐してることによって 起きている可能性はありますか? (ウイルスバスターや他のソフトで調べても出ない) 以前も似たようなことが置きて PCを初期化したら治った気がします。 スペックは ・Windows10 ・intel core i7-2600K ・メモリ16G ・geforce GTX770 4G です。

ノートンセキュリティについて

$
0
0
2台目のパソコンに、ノートンセキュリティをセットしたいと考えています。 ノートンセキュリティを初回ダウンロードした折、3台目までは無料で ノートンセキュリティが使えると、うたってあったと思います。 2台目へのセットの仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

Zlob.ZipCodec ってなに?駆除方法は?

$
0
0
Win10 にてSpybot S&D を使ってシステムスキャンを行ったのですが!何時になっても終了しないんです!よく見たら「Zlob.ZipCodec がダウンロードされました」との表示が出ていて、一向にシステムスキャンが終了しなくって、フリーズ状態になってましたので取敢えず停止しました。3台中の1台のノートPCにて発覚しました!どの様に対処したら良いでしょうか?

adwcleanerを使うと必ずhao123が・・

$
0
0
毎日、adwcleaner_6.043を使ってるのですが 必ずhao123.comの表示がでてきます。 windows10 homeです。 chromeの設定など色々と確認しましたが 何かが書き換えられているようなことも ないようなのです。 レジストリなども素人ながらチェックしましたが 削除する部分もわからない状態です。 普通にパソコンを使う分には問題がないようなのですが、 ただ、気持ち悪いです。 どなたか、 二度と表示されなないように改善策を 教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

ウイルス?lpk.dll

$
0
0
長らくウイルスソフトを入れておらず、 先日、KINGSOFTのInternetSecrtyというのを入れてチェックしたら たくさんの感染が見つかりました。 見つかったウイルスたちは”すぐに処理”を選んで処理したのですが、 再起動するとCドライブのルートにlpk.dllができあがります。 右クリックでスキャンすると危険ファイルの表示がされるので、 直ぐに処理するのですが、再起動するとまたlpk.dllが出来ています。 システムのフルスキャンを実施しても他には何も出てきません。 lpk.dllでググると、IE関連のファイルみたいな情報もあるのですが 良くわかりません。 もしウイルスである場合、おおもとを探さないといけないと思うのですが、 どうすればよいでしょうか。

IMEをONでパスワードを入力したら記録されるか

$
0
0
かな漢字変換をONの状態でブラウザやローカルのアプリで英数字しか受け付けない欄にパスワードを入力したらIMEに履歴が残りますか

マカフィーのReimage

$
0
0
IEでマカフィーのReimage Repairがこのところ何度もポップアップしてウィンドウズ7の不具合を修復するよう求めてきます(有料)マイクロソフトのWIN7プログラムの修正をするソフトでしょうか?マイクロソフトとマカフィーの関係は? 私のパソコンにはウィルスバスタークラウドが入れてあり、競合しませんか?

launchpage.orgが強制表示される

$
0
0
Google Chromeを使用しているのですが、昨日から開くたびに『https://launchpage.org/』が表示されてしまいます。 設定を色々かえてみたり、コントロールパネルから不要なものを削除したりしたのですが、一向に直りません。 色んなサイトを見たのですが、大半が怪しいソフトのサイトばかりで・・・ ノートンのパワーイレイサーで消せたという方がいたのでやってみましたが、それもダメでした。 http://www.icleansoftware.com/how-to-remove-launchpage-org-redirect/ ↑このサイトが参考になると聞いたので、書いて有ることを一通り試しましたが、それでもダメでした。 一体どうしたら良いのでしょうか??? 本当にに困っています。 助けてください。 お願いします。

まだ完全に削除出来ません。。

$
0
0
すいません,昨日教えて頂いた電話番号が表示されるウイルスの 詐欺ソフト?が表示される件ですが今もまだ削除出来ずBadiecom.exe が使えず困ってます。完全に削除する方法を即教えて下さい。

googleアカウントに不正ログインが

$
0
0
googleアカウントに自分の端末のものではないログインがありました。 googleアカウントのパスワードが漏れるようなことをした覚えがないです。他のサイトなどのパスワードと同じパスワードは使用していません。 どこからパスワードが漏れたのかわからず不安です、アンチウィルスソフトでウィルは検知されていませんが、自分のPCがウィルスに感染しておりパスワードが漏れたのか。または総当りで自分のアカウントにログインされただけなのか。 また、ログインしてきた端末が自分と同じ市からアクセスしていることが更に不安です。 こういった理由から ・ウィルスによりパスワードが漏れている可能性があるか? ・パスワードの総当り、または他の理由によりパスワードが漏れている可能性があるか? ・自分が住んでいる同じ市からのハッキングには何か理由があるのか? この3つについてお聞きしたいです 回答よろしくお願いします

企業は個人のパソコンへ不正アクセスすることが可能?

$
0
0
退職した元勤務先で、社員が不正アクセスを行っているのでは?という疑惑が生じました。 某企業に在宅スタッフ(アルバイト)で勤務していました。 パソコンが会社から貸与されるシステムに変わりましたが、それ以前はプライベートなパソコンの使用をするように言われていました。 在宅化の際に、「LanScope Cloud Cat」という資産管理ツールを自宅のパソコンに入れるよう指示され、何の疑いもなくインストールしました。 そのソフトがいわゆる監視ソフトであることは、後で自主的に調べ知りました。事前にアルバイトスタッフへの説明や承諾書などもありませんでした。 また、パソコンのシリアルナンバー、MACアドレスなどを聞かれました。 さらに、業務で必要になるため、いくつか会社独自のソフトをインストールしました。 ネット回線はプライベートのものと同じものを使用しているので、通信に必要なIDやパスワードは漏れている可能性もあります。 企業の規模が大きいため、社内にどのようなシステムが構築されているか素人では想像もつきません。 実際、在宅で仕事をしている時も、プライベートで訪問したページに非常に関連性の高い内容の業務が充てられることが多く、どんどん不信を募らせていきました。 PCはWINDOWS7で、勤務中はモデムに直接つないでネット通信を行っており、無料のセキュリティソフトを入れていました。 現在は有料ウイルスソフトを入れており、ファイアフォールが防いでくれていますが、同じIPから毎日ネットワーク攻撃を受けています。もしかしたら…?と不安に思う毎日です。 この場合、やはり何かしらの方法でPCに侵入されていた可能性はありますか? 画像を添付しておりますので、現時点で不審なプログラムがあればご教示ください。

ダウンロード販売サイトのファイルからウィルス

$
0
0
質問を読んでくださってありがとうございます。 以前、かなり昔使っていた、PCのことですが。 同人誌のダウンロード販売で購入したファイルを、PCを移動するときに持って行こうとしてCD-Rに焼きました。 PDFに埋めこむ処置をしたかと思います。 そのファイルを開こうとしたら、ウィルスバスターがすごい警告を出しました。 その警告を無視してひらいたところ。 ディスク上のテキストファイル、wordファイル、excelファイルが "^$××ーファイル名”と改名されてネット上のどこかに送られ始めました。 PCをシャットダウンし、以後そのPCからネットをつなぐことはありませんでした。 PCをスタンドアローンにして、メディアを使わないようにして。 封殺したのですが。 現在でもそのサイトは雑誌に広告を出して営業をしています。 この条件でサイトを告発できますか?

Windows Defender Offline

$
0
0
Windows Defender Offlineの起動CDを作りましたが。 起動しても、更新データを取得できません。 USBフラッシュメモリに起動ファイルは作れませんでした。 0x80072ee7のエラーが出ます。 この問題を解決し、最新パターンファイルを入手する方法を教えてください。 OSはwin8.1 64bitです。

パソコンのデスクトップ

$
0
0
パソコンのデスクトップに表れるこれなんでsうか

launchpage.orgが強制表示される

$
0
0
http://qa.itmedia.co.jp/qa9311822.html に乗ってるあらゆる方法試してみたのですが削除できず、レジストリ削除したいのですが何を削除すればいいかわかりません。成功したかたいれば是非ご教授していただけませんでしょうか

iexplore.exeのセキュリティ上の問題

$
0
0
こんにちは、質問を読んでくださってありがとうございます 最近、ウィルスバスタークラウドのルートキットに関する製品のスキャンをした後に。 ウィルスバスターが、「攻撃者がiexplore.exeのセキュリティ上の問題を悪用しました。安全のためこの悪用行為とiexplore.exeをブロックします。 ご安心ください。」と反応し dアニメストアでは動画再生時にこのエラーがでて再生不可能 netflixではサイトが開けない(サイトがエラーになりIEが復元に失敗)そして。 ウィルスバスターのエラーが出ます。 何らかの対策をしないと。 動画配信サイトは利用できないようです。 取るべき対策がわかる方は教えてください。 よろしくお願いします。

PCのセキュリティについて

$
0
0
今更ですがPCのセキュリティについて(多種の考え方があると思いますが・・・) 現在、PCをWindowsDefenderとWindowsファイアウォールのセキュリティで使用しております。(OSはWin10です) chromeにパスワードを記憶させております。 インターネットバンクをブックマークしてchromeのパスワード管理で自動ログインしています。 クレジットカードでAmazon等でカード決済で買い物しております。 (サイト自体にはカード情報は登録していますが、PC自体にはカード情報は登録しておりません。Googleアカウント・Microsoftアカウントにもカード情報は登録しておりません) このような使い方で現状のセキュリティ管理はどうなんでしょうか? WindowsDefenderもWin10からかなり強固になっていると何かのサイト見たことがあるような気がします。 セキュリティソフトが色々あるようですが、PCが重くなると思い使っていません。 本当に漠然でかつ、多様な考え方があるような質問で申し訳ありません。

PCのクローン化被害に関する

$
0
0
創価学会の仕掛けてくる集団ストーカ、ガスライティングに関する記述(続編1)です。 添付ですが、上記で述べた「創価学会に殺害予告された」その日に私のPCで起きたものです。IPアドレスのかち合いですが、パソコンのクローン化に関して、どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか。

ウイルスを検出した時の対処について

$
0
0
ウイルスを検出した時の対処を教えていただきたいです。 OSはウィンドウズ7でESET smart security 7を使っています。 ウイルスを検出するまでの経緯を書かせて頂きます。 デフラグを行おうと思い、最初にパソコン全体をウイルスチェックをしてから 回線を抜きESETの保護などを一時無効にしてからデフラグを行いました。 デフラグが終わってからESETを有効にして 詳細設定も戻っていないかもしれないので全て規定にしました。 それからウイルスチェックをしたら3件のファイルを隔離しました。 一つがDTLite4471-0337.exeで 理由がWin/DownWare.L 望ましくない可能性があるアプリケーション おそらく数年前に入れたフリーソフトのdaemon tools liteだと思われます。 二つ目が恐らくhaojapan_p1v1.exe 理由がWin/Hao123.Aの亜種 望ましくない可能性があるアプリケーション 三つ目がtn-opencd_sc_hao123inst-japan.exe 理由がWin/Hao123.Aの亜種 望ましくない可能性があるアプリケーション この3つです。dtliteには覚えがありますが、hao123についてはいつ入ったかわかりません。ファイル名はURLの右側にあったものを記載しました。 回線は抜いていましたが、ESETを一時無効にしたから感染したのか、 元々入っていたものがESETの設定を規定にしたから新たに発見されたのかはわかりません。 パソコンの動作はたぶん正常です。 質問は この3つの隔離されたファイルはどの程度危険なものでしょうか? ウイルスは隔離されましたが、パソコンは初期化したほうが良いでしょうか? まだ検出されていないウイルスがある、パソコンが監視されている可能性はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。
Viewing all 971 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>